会社概要

お問い合わせはコチラ

目指せ、200年住宅 ❕

米ヒバの特性と当社のこだわり

現代では、ローン返済前に住宅が傷んでしまうケースも増えてきました。
そうした中で、弊社は「腐りにくく長持ちする木材=ベイヒバ」の魅力をもっと多くの方に知っていただきたいと願っています。

弊社は、必要なサイズ・本数だけご注文いただける受注生産型の製材所です。

生材(含水率約25%前後)を丁寧に天然乾燥し、半乾燥材(20%以下)として化粧材などに最適な品質をご提供しています。

「国産材を選びたい」理由は、実は「日本建築に合った木材が欲しい」からではないでしょうか?
弊社はそのニーズを理解し、日本建築に最適な木材を厳選し製材。お客様のご提案にも柔軟に対応いたします。

・特殊サイズのご希望
・ベイヒバの香りが好きな方
・防虫・耐久など特性に魅力を感じる方
・一度試してみたいという初めての方へ

皆様のさまざまなニーズに、豊富な在庫と経験でお応えします。
※国内販売のみ対応

▶ 続きを読む

全国配送と対応実績について

小口便では北海道から鹿児島まで、チャーター便では埼玉から鹿児島までの配送実績があります。
遠方でも柔軟に対応いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。

ベイヒバ一筋40年の実績で、全国各地のお客様に誠心誠意対応してまいりました。

離島を除く国内すべての地域への配送が可能です。配送手段は、数量やご希望に応じて調整可能です(小口便・チャーター便など)。

弊社は、受注生産を主とする小規模製材工場で、月間製材量は約20㎥。一品一様の対応力と品質を大切にしています。

▶ 続きを読む

お客様第一主義と販売ポリシー

弊社は創業以来、「お客様第一主義」を貫き、木材の魅力と品質を最大限に引き出すため、
独自の木取り製材技術と天然乾燥技術を駆使して、日々精進しております。

さらに現在は、関東・東北地方など卸業者様とのお取引がない地域において、
地元の工務店様・施工業者様に向けた小売直販も積極的に行っております。

一般のお施主様は、お近くの工務店様に「ベイヒバを扱う製材所」として
弊社をご紹介いただければスムーズです。

今後も一人ひとりのお客様のニーズに寄り添い、誠実・丁寧な対応を心がけてまいります。

▶ 続きを読む


田中製材所の歩みとベイヒバとの出会い

   田中製材所は、3代目である前社長の代においても、国産材(桧・杉・地松)中心の製材スタイルを継承していました。
  地元を中心に、大阪・名古屋の市場にも出荷し、地域に根ざした製材所として活動しておりました。

そんな中、広島の製材所仲間からベイヒバを紹介され、以下のような特性を知ることになります:

・ヒノキ科である
・非常に腐れやカビに強い
・肌目が細かく、化粧面が美しい
・安定した供給が可能

そして何より、青森ヒバ(高級国産材)と効能や香りが非常によく似ていると知り、
「この木には計り知れないポテンシャルがある」と直感しました。

それを機に、長年製材していた国産材の取り扱いをすべて終了し、ベイヒバ一筋の専門工場として新たな一歩を踏み出しました。

現在では、西日本唯一のベイヒバ専門製材所として全国からご注文をいただいております。
北海道から沖縄まで、全国のお客様に支えられ、ベイヒバの魅力を広め続けています。

あの分岐点では「希望」だけが頼りでしたが、今では心からベイヒバに出会えて良かったと思っています。
今後とも、「米ヒバの田中製材所」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

▶ 続きを読む

米ひばの田中製材所

株式会社 田中製材所について

  株式会社 田中製材所
  (創業:昭和23年頃 / 法人設立:平成27年4月)

法人番号:8280001003990
インボイス登録番号:T8-2800-0100-3990
団体認定番号:28島木協第45号(合法木材・木質バイオマス)
代表取締役社長:田中 城治(四代目)

取扱業務:
・ベイヒバ建築材の受注製材・販売
・副産物(端材・樹皮など)の販売
・ベイヒバ以外の樹種の卸売販売

所在地:
〒699-2304
島根県大田市仁摩町天河内836-5

▶ 続きを読む

平成3年より、現在の工場に移転して営業しております。



若手製材士募集中!!  

一緒に働きませんか

禁煙への取り組み

  ひばの田中製材所では、お客様に気持ちよくお取引いただくため、社内・倉庫・現場において禁煙を徹底しております。
  煙害の防止、火災予防、そして作業環境の快適化を目的とした取り組みです。

※自宅や個人所有の車内など、私的空間での喫煙は制限しておりません

「現場や事務所がたばこ臭い」というお客様の声に真摯に向き合い、
受動喫煙の防止職人の健康管理にもつながる取り組みと捉えております。

私たちは、「健康住宅をつくり、人様の役に立つ仕事に携わる者として、
作業者の行動がお客様に不快感やご迷惑をおかけすることがあってはならない」との思いから、この方針を貫いております。

▶ 続きを読む

田中製材所の歩みとベイヒバとの出会い

田中製材所は前社長(3代目)が、先代より受け継いできたスタンス(国産材)がありました。
それは、桧・杉・地松を製材し、地元を中心に大阪・名古屋の市場にも出荷するというものでした。

そんな中、ベイヒバの事を広島の製材所仲間に教えて頂き、ベイヒバが、”檜科であること”、”とても腐れやカビに強いこと”、”肌目が細かく化粧面がキレイなこと”、"安定供給されること”を知りました。

そして何より、あの『超高級木材の青森ヒバ』と、効能や香りなどの特徴がとてもよく似ていることを知ったのです。
そのとき、『このベイヒバは素晴らしいポテンシャルが秘められている』と思い、当時製材していた国産材を全て止めました。

そしてベイヒバに全てを賭け、ベイヒバ一筋の『米ヒバ専門店』という新たなスタートをきった製材所として、今では西日本唯一のベイヒバ専門工場として躍進することができました❕
そうした皆様からの温かいお心に支えられて、今では、西日本のみに留まらず、北海道から沖縄まで全国よりお問い合わせ頂けるようになりました❕

あの分岐点を迎えたときは希望だけで進んでいましたが、今では米ヒバに変わってとても良かったと思っております。
これからも、『米ひばの田中製材所』を宜しくお願い申し上げます。

▶ 続きを読む

米ヒバの製材工程について

  外材の原木は8~12mぐらいの長さが基本・平均10m(国産材は9割以上が2~6mの短材)。

それら原木や半製品をご注文頂いた長さにカットし製材。
住宅の主要構造材等(柱など)大きな部材は本機で製品や半製品にします。

その後、丸鋸刃のツインリッパーという機械(帯鋸刃の製材所も有)で小割製材し(屋根道具・床材・壁材・敷、鴨居など造作材)、薄い板等は別の小型リッパーにて製材し、その後、配達。

化粧盤木は最低でも2~3年ぐらいは倉庫で、長い材だと10年以上は自然乾燥後出荷。
米ひばは、誰もやりたがらないぐらい、特に製材が難しい樹種の一つで、一流の製材士になるのに約8年~10年掛かります。

大量生産工場では建売やハウスメーカー向けに規格サイズを製材しバンドル単位での出荷が一般的ですが、弊社では注文住宅や樹種指定物件が多いので受注生産を行っております。

▶ 続きを読む


弊社関連社寺施工業者様のリンク

吉田建築工房株式会社

ダウンロード
個人情報保護についてはこちら
Microsoft Word - 個人情報保護方針.pdf
PDFファイル 46.4 KB