※節の大きさは製品のサイズによっても異なる為、必ずしも下記の通りではありません。
●上小 Bランク (上小~無節・AD材)
含水率20%以下
例:180幅以下ですと、死節・生節問わず、約1cm以下程の節が2mに1個ぐらいの割合のイメージです。
【社寺の造作材・マンション造作材などで使われます。】
また一般住宅では、門材・押入れ・納戸・脱衣場・化粧室・子供部屋・二階造作などでもよく使われます。
※木は自然のものなので、色やカスリが入ることがあります。
●小節 Cランク(上小~小節・Green材)
含水率25%前後
例:180幅以下の木ですと、死節・生節問わず、約3cm以下の節が1m間隔に1個ぐらいの割合、1cm以下の節が複数点在しているイメージです。
青色の筋など、色が入ることがあります。
●一等材 Eランク (Green材)
含水率25%前後
強度的に全く問題ない程度で大小たくさんの節があり、白太等も混入有り。
【主に住宅の主要構造材に使われます,土台・柱・棟・桁・梁等また屋根材・床材・壁材等羽柄材。】
(雨に当たらず、白太の腐食の可能性がない場所にて使用します)
棟・桁・梁などは強度を出す為芯持ち材。
芯持ちの柱は、曲がって鴨居が下がり戸が開かなくなったり、曲がった木に引っ張られ、壁が割れて壁から雨漏りするのを防ぐ為、芯去り材を使います。
AD材は上小や無地のみで、一等や小節はGreen材(生材)になります(含水率約25%~30%前後)
※木は自然のものなので、色やカスリが入ることがあります。