ベイヒバの特徴とは?

お問い合わせはコチラ

米ひばとは青森ヒバの効能の持ったカナダ・アラスカ産の檜です👆

   ベイヒバ(米ヒバ)は、北米産の高級木材で、社寺建築材・内装材・家具材として広く使用されています。別名「Yellow cedar(イエローシダー)」とも呼ばれ、美しい木肌・高い耐久性・抗菌性が高く評価されています。

ベイヒバ(Yellow cedar)は、南部アラスカ〜カナダ・ブリティッシュコロンビア州、アメリカ・ワシントン州沿岸部の標高900m前後に自生しています。

寒冷地で育つため含水率が低く軽量で、加工性にも優れた木材です。乾燥による狂いが少なく、無垢材・天然木材として人気があります。

色味は淡い黄褐色。アラスカ産はやや白っぽく、カナダ産は黄色みが強い傾向があります。青森ヒバに似た外観から「米ヒバ」と呼ばれていますが、分類上はヒノキ科アスナロ属で、ヒバとは別種です。

硬さは国産ヒノキの赤身部分と同等で、彫刻材・社寺建築・家具・壁材・天井材・浴室の内装材として多用途に使われています。

また、ベイヒバには低毒性のヒノキチオール成分が含まれ、防腐・防蟻・防カビ性にも優れています。

北米の自然環境に育まれた淡く柔らかな色味と、きめ細かい美しい木目は、住宅や旅館・温浴施設などの空間に、静かで上質な雰囲気を演出します。

田中製材所(島根県大田市)では、ベイヒバ無垢材の販売・加工・サイズカットに対応しております。
DIYユーザー様からプロの施工業者様まで、お気軽にご相談ください。

▶ 続きを読む

従来より使われ続けてきた神社仏閣材!!

ベイヒバ(米ヒバ)の色味と材質特性は、部位によって異なります。辺材(白太部分)は白色に近く、芯材(赤身部分)は淡黄色を呈し、美しいコントラストが特徴です。

とくに芯材(赤身部分)は淡い黄色で軽量かつ弾力性があり、木目が非常に細かく滑らかです。仕上がりも美しく、加工性・寸法安定性・耐久性・防腐性能(特に赤身部分)に優れています。

このような特徴から、ベイヒバは古くから社寺建築材として本殿・神楽殿・鐘楼・庫裡・講堂・欄干・門塀・鳥居・看板材などに使用されてきました。

また、全国の著名な伝統建築への納材実績も豊富で、代表例として香川県の金刀比羅宮や、島根県の出雲大社(遷宮事業)などにも当社の米ヒバ材が採用されています。

ベイヒバは、耐久性があり長寿命で、美しく仕上がる木材として、神社仏閣から住宅の高級内装材まで幅広くご指名いただいております。

田中製材所では、ご希望のサイズや用途に応じたカット加工や材のご提案も可能です。
お見積りやご相談はお気軽にお問い合わせください。

▶ 続きを読む

一般建築材としての米ヒバ活用!!

かつては社寺建築用材としての利用が中心だったベイヒバ(米ヒバ)ですが、近年では高級住宅用の天然木材としても注目されています。

田中製材所(島根県大田市)では、長年にわたり米ヒバの調査・研究を重ね、日本の多湿な気候風土にも非常に適していることを確認しています。

特に、耐久性・防腐性・防カビ性に優れた特性は、現代住宅においても安心して使える高級無垢材として評価されています。

当社では、米ヒバの本質的な美しさと機能性を生かし、床材・壁材・天井材・造作家具・キッチンカウンター材など、さまざまな住空間向け用途でご提案しています。

また、米ヒバ特有の明るい色味・やわらかな木肌・心地よい香りは、住まいに自然素材ならではの温かみと癒しの空間をもたらします。

「自然素材とともに、心が落ち着く空間づくりを」
田中製材所が厳選したベイヒバ無垢材を、全国へお届けしています。

▶ 続きを読む


ダウンロード
PDF ヒバ油の成分及び性質_2_.pdf
PDFファイル 809.9 KB