木材の選び方

お問い合わせはコチラ

・木材の選び方

木材には、グレード(等級)があります。
節が少なく希少価値の高いものは、グレードが高く、価格も高くなります。

その他、芯を含むもの含まないもの【芯持・芯去「芯持は桁梁などの構造材に」】、
板を製材したときに現れる木目模様が山形や筍状に見えるもの(板目)、
木目が平行に並んでいる高価なもの(柾目)など木材には様々な種類がありグレードが変わってきます。

また、天然木は、1本1本全て違い、その全てがとても魅力的です。
目合い・目通り・色・艶・肌目・素性・カスリなどの違いを感じてみてください。
もっともっと、木を好きになって頂けるものと確信しております。



用途やお好みに合わせた木材をお選び頂くため、弊社はお見積の際、メール等で詳しい打ち合わせを心がけております。
お見積もりは無料ですのでお気軽にご相談ください。

 (ご希望により電話対応も致します)

お見積もりは必ず荒寸(未加工寸法)にて致します
柔らかい木は加工しやすく(滑りもいい)、ささくれも少なく乾燥すると軽くなりますが、
傷が付きやすいのが特徴です。【杉・銀杏(イチョウ)・桐(キリ)・クロマツなど】
硬い木は加工しにくく(滑りにくい)、素針が立ち易く乾燥材でも重たいですが、傷や衝撃に強いのが特徴です。
【ウリン・イぺ・アピトン・欅(ケヤキ)・樫(カシ)・ナラ・タモ・栗など】

ヒノキ科の米ヒバは、国産ヒノキと同じで中間よりやや硬めですが、とても加工しやすい木です。

更に、国産材と違い最初から含水率(「立ち木」自体に含まれる水分量)が低いので、
生材でも軽く扱い易い為、特に社寺などの彫刻材に定番として扱われます。


・天然乾燥材(AD)*Air Dry

KD材(人工乾燥)は機械にて強制乾燥させるので建築後に狂い・歪み・縮みが起こりにくくなりますが、
一気に強度をMaxにもっていくので年数に比例して強度が低下していき、

乾燥のプロセス(温度・方式等)によっては木の繊維が断裂を起こす為、稀に折れる事もあります(高温乾燥)。
その為当社のベイヒバは、Green材”生材”(含水率25~30%前後)やAD材(Air Dry)”天然乾燥”(含水率20%以下)のみ取り扱っており、
KD材(Kiln Dry Wood)”人工乾燥”(含水率9~13%以下)は取り扱っておりません。

AD材は狂い・歪み・縮みの確率をゼロに出来ませんが、一番、強度や寿命を高める事が出来ます。

昔の家に隙間が出来るのは、生材で建築していたからですが、現代と違い、建て始めて完成するまで今の何倍も時間が掛かる為(1年ぐらいはザラ)、
モノによっては半乾燥ぐらいになっていたとも言われています。
【通常3年~5年(5寸盤上)、大きなサイズになると8年~10年(尺盤等)は、倉庫にて乾燥させます。】
※赤身のみで桧の含水率が約42%、杉の含水率が約130%。

杉など多いと130%(白太混入)の場合もあり、また松も杉ほどではありませんが桧より高い80%との検査結果が出ています。
削り代は最低でも5mm(薄い板類”12~21”の厚みは4mm)見て下さい(それ以下の削り代では保障致しません)。 
また製材機の構造上12mm未満の寸法は製材出来ません。

▶ 続きを読む


※危険 ウッドデッキ・浴室スノコ・浴槽についての注意事項

米ヒバは、檜科なので、ヒノキと同じように、タワシやブラシで擦ると、摩擦で表面が毛羽立ち、
濡れると、とても滑り易くなる為、かなり転倒しやすくなります👆

ですからメンテナンスにブラシ等を使用するのはご遠慮いただき、雑巾がけをしてください。

フローリングと同じように濡れ雑巾等のご使用をお勧め致します。

いちど毛羽(ケバ)だった木はなかなか元通りにはなりません。
もし修繕をご希望であれば、方法としては檜(ひのき)同様、鉋(かんな)のような刃物で削り直してください。
その上からフッ素などのコーティング剤で、コーティングすると、モチが良くなります。

木材本来の、香りや風合いを楽しむのであればコーティングは出来ないので、
毛羽だった箇所だけでなく、全体を均等にカンナなどで削って下さい。


 次はベイヒバの

グレードをご紹介

等級別で単価が違います。どうのようなランクがあるのか、ご確認ください👆

ダウンロード
DIYなど、家具に使いたい塗料についてはコチラ
DIYなど.pdf
PDFファイル 95.4 KB


 

そのアトピー、直すためにぜひお試し下さい👆

無料サンプルございます😌